色っぽい写真を送る前にちょっと待った!まずはこの7つの質問をチェック

相手を信頼していても、プライベートな写真が流出したり、他の人に見られたりする可能性があります。送る前に、この7つの質問を自分に問いかけてみましょう。

17 11 2022 所要時間

学習端末、習い事のアプリ、ゲーム…増えていく子どものパスワードを管理するヒント

強力なパスワードを作成し、管理するには、パスワード作りの「ルール」を決めることが重要です。

7 11 2022 所要時間

詐欺師から電話がかかってくる?「ヴィッシング詐欺」の手口と対策を徹底解説

電話口でクレジットカード情報やマイナンバーなどの個人情報を聞かれた場合、それは気を付けるべきサインです。

31 10 2022 所要時間

かわいい我が子と、ほかの子どもが写っている写真。勝手に投稿しても良いのでしょうか?

「子どもの誕生日に、ほかの子どもを招待し、パーティを開催しました。多くの写真に、ほかの人の子どもが写っているのですが、このような写真は勝手にSNSに投稿しても良いのでしょうか?」

28 10 2022 所要時間

インターネット上の偽情報やプロパガンダは、民主国家にも広がっています

オンラインでは、真実のみならずフェイクニュースも拡散されていることは、皆さんもご存じかと思います。しかし昨今、オンラインでのプロパガンダも確認されています。

20 10 2022 所要時間

話題沸騰中のSNSアプリ「BeReal」は安全?プライバシーリスクを徹底解説

フィルターなしで、ありのままの生活の様子を共有し合う「BeReal」。編集を加えていない写真に、隠しておきたかったものが入ってしまうリスクもあります。

12 10 2022 所要時間

オンライン詐欺に最も騙されやすいのは、実はミレニアル世代?

オンラインで過ごす時間が長く、インターネットを使い慣れているミレニアル世代。自信満々でインターネットを利用していることが、オンライン詐欺に引っかかりやすくなっている原因かもしれません。

5 10 2022 所要時間

ネットいじめやトローリング(荒らし)に遭ったとき、どう対応するべき?

インターネットはより多くの人が自分の意見を発信することを可能にした一方、いじめにもつながることもあります

30 9 2022 所要時間

公共無料Wi-Fiを安全に利用するためのヒント

カフェや空港のWi-Fiに接続する前に、必ずお読みください。

28 9 2022 所要時間

デジタルが苦手でも安心!セキュリティ意識を高める「サイバー衛生習慣」をご紹介

「サイバー衛生習慣」とは、オンラインセキュリティを個人の日頃のルーティーンに結びつけることを指します。あなたはちゃんと行っていますか?

15 9 2022 所要時間

スマホから一度離れるべき、7つのサイン

オンラインで過ごす時間がメンタルヘルスに関係していることは、広く知られています。それを分かっていても、なぜ私たちはスマートフォンを手放せないのでしょうか?

9 9 2022 所要時間

【デジタルネイティブ世代の皆さん】オンラインで個人情報をシェアしすぎていませんか?

オンラインで個人情報を共有しないことが、詐欺を防ぐ最善策かもしれません。

9 9 2022 所要時間

新学期を前に、子どもたちとオンラインセキュリティについて話し合いましょう

子どもたちにとってインターネットが生活から切り離せないものになった今、オンラインでのセキュリティとプライバシーについて話し合うことが重要です

30 8 2022 所要時間